秘密保持 契約書
- M&A・組織再編
M&Aは、秘密保持契約書の締結からはじまり、株式譲渡契約書の締結など、段階に応じて様々な契約書を結びます。M&Aを実施する側、受け入れる側のそれぞれの立場での主張があるため、契約交渉も重要となります。 ■組織再編組織再編とは、一般的にM&Aのなかでも、合併、株式交換、株式移転、会社分割の4つの手法を用いて、会社の...
- 契約書作成とリーガルチェック
■契約と契約書秘密保持契約書をはじめとして、ビジネスの世界では、なんらかの契約をする際に、契約書を交わすのが一般的です。しかし、法律上契約は、申込みと承諾によって成立し(民法第522条第1項)、契約書など書面による必要は必ずしもありません(民法第522条第2項)。口頭による契約でも有効なのです。実際に、日常生活に...
- 事業譲渡とは?会社分割との違いや手続き方法、契約書の書き方など
譲渡先と秘密保持契約を結び、交渉をする 条件に合った譲渡先が決まったら、情報を外部に漏洩させないため互いに「秘密保持契約」を結びます。秘密保持契約後、売り手の会社の基礎情報が開示され交渉が始まります。基本合意契約を結ぶ 双方が譲渡条件に合意すると「現段階で譲渡に合意している」との意思を表した「基本合契約」を結びま...
- 顧問弁護士の役割と重要性
例えば、取引先との間で用いる契約書の作成やリーガルチェックのほか、事業承継、事業譲渡、会社分割、吸収合併、株式交換、M&Aといった組織や事業を再編する手続き、自己都合退職か会社都合退職かといった労務問題など、幅広い業務を依頼できます。これらはまとめて企業法務とよばれる業務にあたります。企業法務とは、企業活動を行う...
- 風俗営業許可申請をする際に必要な書類
③営業所の使用権原を有していることを示す書類:営業所の所有権者であれば登記簿謄本や登記事項証明書など、賃借人であれば賃貸借契約書やその写し、建物所有者の使用承諾書など④営業所の平面図や周囲の略図、照明などの配置図:個人で用意する必要がある⑤申請者の住民票の写し:市町村が発行する住民票の写しで本籍の記載も必要となる...
提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
M&A・組織...
■M&AとはM&Aとは、「Mergers and Acquisi[...]
-
コンカフェも風営法の...
「カフェー」・「カフェ」を名乗る飲食店は,営業スタイルやサービス内容が多様です。[...]
-
ガールズバーの営業に...
ガールズバーの営業において風営法の許可が必要となるケースとは、どのようなものが挙[...]
-
債権の時効は5年?1...
債権は決まった期間に請求をしないと,時効によって消滅してしまいます。債権の時効を[...]
-
飲食店開業時及び新サ...
飲食店は,店構え(営業所の構造設備)やスタッフに変わりがなくても,営業スタイルや[...]
-
債務回収までの期間や...
債権回収までの期間は、事情によって異なりますが、以下の例が挙げられます。まず、弁[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
弁護士紹介
Lawyer
三堀 清
(みほり きよし)
弁護士の存在意義は、法律的紛争の予防・回避と、
発生した紛争の早期解決の実を挙げることに尽きます。
私どもは、一般民事・刑事事件の分野並び企業法務及び取引に関する分野での経験に裏打ちされた専門性と新しい法律問題にも斬新な手法をもって挑戦する柔軟性を武器に、迅速な対応により、依頼者の方々に結果をもってお応えすることを使命として、日々実務を通じた研鑽を進めております。
- 所属
-
- 第二東京弁護士会
- 経歴
-
- 昭和32年 生まれ
- 昭和56年 早稲田大学法学部卒業
- 昭和60年 司法試験合格平成8年
- 早稲田大学大学院法学研究科(企業法務専攻)修了
- 平成9年 港区新橋に三堀法律事務所設立
- 平成14年 三洋投信委託㈱(現プラザアセットマネジメント㈱)監査役就任(平成16年まで)
- 平成15年 千代田区有楽町に事務所を移転
- 平成17年 ㈱ニチリョク監査役就任(平成29年まで)
- 令和6年 三堀法律事務所が丸ビル綜合法律事務所と合併
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 丸ビル綜合法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒100-6311 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング11階1111区 |
| TEL/FAX | TEL:03-3201-3604 / FAX:03-6206-3392 |
| 受付時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土日祝、年末年始(事前予約で休日も対応可能です) |
| アクセス | 東京駅,二重橋前駅から徒歩2分 |
